よろず漢方 生活習慣

五味

投稿日:2022年11月23日 更新日:

中医学の基礎、五行論では、食べ物もその作用により、甘い・辛い・しおからい・すっぱい(酸)・苦い、という五つの味に分類されています。

ほとんどが食べ物の味そのままですが、いくつかは味覚と異なる分類だったり、また複数の味に当てはまる食べ物もあります。例えばりんごは甘と酸に含まれます。

金沢薬局☆五味

 

五味(ごみ)には健康を保つための働きがあります。

そして、上図のように相当する臓器と深い関わりがあり「甘」は脾臓、「辛」は肺、「鹹(しおからい)」は腎、「酸」は肝、「苦」は心と関係があり、それぞれの五味は五臓を養いますが、摂りすぎると五臓を傷つけます。

例えば、苦い味は心を養いますが、苦い味ばかりたくさん摂りすぎると心を傷つけ、眠れない・夢を多くみる、といった症状が表れるようになります。

五味の作用を覚えておくと、その日の体調にあわせて食生活に活用することができます。吹き出物がでたら苦味の食べ物を、疲れたときは甘味の食べ物を、といった風に工夫して心身のバランスを整えてみてください。

また、味の濃いものは内臓全体の働きを低下させるので、うす味を心がけたいものです。

 

甘味 ・・・ 脾 ・・・ 消化器系

牛肉  いわし  あゆ  かつお  うなぎ  鶏肉  人参  山芋  さつまいも  白菜  ごぼう   りんご  いちじく  柿  さくらんぼ  バナナ  牛乳  米  小麦粉  大豆  砂糖  はとむぎ

滋養強壮・疲労回復の作用があるので、疲れたときに摂ると癒されます。また胃痛・頭痛・生理痛などの痛みを和らげたり、冷えにも良いとされています。 しかし食べ過ぎると腎臓・膀胱を傷めるため、毛髪・肌に良くなく、浮腫みの原因となります。「鹹味(しおからい)」で加減します。

 

 

辛味 ・・・ 肺 ・・・ 呼吸器系・皮毛

にんにく  らっきょう  ニラ  ねぎ   わさび  生姜  しそ  せり  銀杏  ミント  あんず  金柑  唐辛子  こしょう  はっかく  ちょうじ  ウイキョウ

発汗作用と気血のめぐりを良くする作用があるので、体内に滞ったものを外へ排出する目的で活用すると良いでしょう。また、冷えや消化不良にも活躍します。 食べ過ぎると、気が消耗するので肝臓・胆嚢・目を傷めることにつながります。「酸味」で加減します。

 

 

鹹(しおからい)味 ・・・ 腎 ・・・ 泌尿器系・生殖器系

  牡蠣  かに  アサリ  いわし  いか  豚肉  栗  くるみ  昆布  海苔  わかめ  もずく  ひじき  味噌  醤油  岩塩(にがりを含んだ)

体を潤す作用と利尿作用があります。しこりをやわらかくするのでリンパ節の腫れや痛み、便秘に良いでしょう。 但し食べ過ぎると血の粘度があがり、よって血の流れが滞るので心臓や小腸を傷める傾向にあります。「苦味」で加減します。

 

 

酸味 ・・・ 肝 ・・・ 肝臓・自律神経系

ぶり  みょうが  トマト  小豆  レモン  あんず  ゆず  すもも  ぶどう  りんご  梅干  酢  ヨーグルト  サンザシ

主に収斂作用。具体的には多汗・寝汗・下痢・頻尿や気の漏れなどを抑えたり、逆にウイルスの入り込む隙を無くす作用をもちます。 とはいえ、食べすぎると、すい臓・胃を傷めますので「甘味」で加減します。

 

 

苦味 ・・・ 心 ・・・ 精神・循環器系

鶏レバー  豚レバー  うど  かぶ ★ごぼう  レタス  苦瓜  セロリ  パセリ  筍  あんず  みかんの皮  ひじき  アロエ  菊花

体の熱をさまし、余分な水分(毒)を排出する作用があります。のぼせ・イライラ・発熱・湿疹・吹き出物・便秘の改善に役立ちます。 とはいえ、食べ過ぎると肺・大腸・鼻を傷めるため風邪にかかりやすくなります。「辛味」で加減します。

  

  

食べ物の性質

食べ物には大別して体を温める作用のある「温・熱性」と、体を冷やす作用のある「涼・寒性」、どちらにも属さない「平性」の3つの性質があります。

体調や体質にあわせて、冷える時は「温・熱性」の食べ物を、のぼせがある時は「涼・寒性」の食べ物を摂るようにして、体の中からバランス良く体調を整えていきましょう★

金沢薬局☆食べものの性質牛肉・羊肉・鶏肉・馬肉・鯵・穴子・鰯・海老・うなぎ・フグ・かぼちゃ・かぶ・玉ねぎ・長ネギ・キャベツ・うど・紫蘇・生姜・ピーマン・ふき・らっきょう・ししとう・玄米・もち米・あんず・さくらんぼ・みかん・桃・ライチ・栗・胡桃・大豆油・味噌・酒・ナツメグ・ジャスミン・紅花・ナツメなど。

金沢薬局☆食べものの性質鴨肉・スッポン・あさり・牡蠣・カツオ・しじみ・たこ・どじょう・はまぐり・きゅうり・セロリ・ごぼう・ナス・冬瓜・金針菜・筍・レタス・れんこん・ほうれん草・こんにゃく・黒きくらげ・昆布・海苔・わかめ・葛・粟・小麦・そば・緑豆・柿・スイカ・パイナップル・バナナ・ブルーベリー・メロン・シナモン・菊花・はと麦・百合など。

金沢薬局☆食べものの性質豚肉・鶏卵・あわび・カレイ・秋刀魚・さば・いか・なまこ・たら・まぐろ・スズキ・ぶり・牛乳・大根・人参・アスパラガス・ちんげん菜・なずな・絹さや・水菜・白きくらげ・ひじき・ゆり根・いちご・いちじく・ぶどう・りんご・サンザシ・はすの実・枸杞子・柚子・銀杏・ごまなど。

 

最近は人類の努力により、食べ物の季節感が失われつつある、といった背景があります。

ほとんどの方が体験してきたとおり、野菜や果物はその季節にあった作用をもっています。

きゅうりやナス、すいかといった夏野菜は体の熱を冷まし、余分な水分を外へ排出してくれるといった作用をもっています。

ビニールハウスで育ったすいかを冬場に食しても、体が冷えたり、冬場に必要な水分(潤い)を排出しては意味がないということです。

体調や体質にあった食べものを食べる、そして季節にあった食べものを食べる、ということがとても大切なことですね。

金沢薬局では食養生のご提案も差し上げております。

どうぞお気軽にご相談にいらしてください。

五味★金沢薬局

  

  

★漢方薬は医薬品です★
服用の際はどうぞお気軽に当店専門スタッフにご相談ください。
ご来店、お待ちしております。

  

  

-よろず漢方, 生活習慣
-, , ,