「 不妊でお悩みの方へ 」 一覧
-
-
レム睡眠とノンレム睡眠
大人になると生活スタイルの変化などで自然に睡眠時間が減っていきます。 ある程度の過不足は問題ないのですが、寝不足の日が頻繁にあったり、睡眠時間を確保できても浅い眠りが多かったりすると、やはり心身ともに ...
-
-
生理以外の不正出血
生理ではない出血のことを不正出血といいます。 生理の予定より7日以上ずれている時、また、出血パターンがいつもと違う時、出血が止まらない時などが不正出血の可能性があります。 不正出血は病気の可能性もあり ...
-
-
生理痛は漢方でなんとかしよう!
「生理痛はみんなあるものでしょ」 「我慢するしかない」 生理痛って、当たり前ですか・・・? 生理は毎月こないほうが楽でいいですか・・・? いいえ、生理は女性にとって、美と健康のバロメーターといってもよ ...
-
-
黄体化未破裂卵胞(LUF)
黄体化未破裂卵胞(LUF)は、黄体化非破裂卵胞とも言い、卵子が何かの原因で留まってしまい卵胞から放出されずにいるものです。 黄体化未破裂卵胞の原因は解明されていませんが、子宮内膜症や骨盤内炎症性癒着、 ...
-
-
フーナーテストでわかる子宮頸管の精子通過障害
不妊の原因には、排卵障害や卵管障害、精子の異常などがありますが、そのひとつに子宮頸管の精子通過障害といった問題もあります。 子宮頸管の精子通過障害かどうかは、フーナーテスト(ヒューナーテスト)でわかり ...
-
-
不妊のご相談で多い腎陰虚
中医学は、『天人相応』と、万物を陰と陽に分けて考える陰陽論と、万物を五つの属に分けた五行論を組み合わせた『陰陽五行論』を基礎理論としています。 こうして書くと「なぞ?」ですね。 『天人相応』とは、大自 ...
-
-
習慣性流産(不育症)
一般的に自然流産や死産を3回以上繰り返すと、習慣性流産、不育症といわれます。 ただ、自然妊娠のおよそ15%は流産するというデータがあることから、とても残念で悲しいのですが、落ち込んでばかりではなく、そ ...
-
-
漢方で温活!妊活!
冷えない体を作ろう 体が冷えるとまず血液の循環が悪くなり、気の循環も悪くなるため、体内の臓器の機能低下、免疫力低下につながります。 体は冷やすと正常な働きが出来なくなります。具体的には、不妊症、生理痛 ...
-
-
バイオリズムを知る基礎体温表
基礎体温とは、人間が生活していくうえで必要最低限のエネルギーを使う時の体温です。つまり、睡眠中の体温を指します。体を動かすとエネルギーが生じてきますので、6時間以上の十分な睡眠のあと、朝起きてすぐのま ...
-
-
漢方で卵活はじめよう
卵活とは・・・? 卵活とは、女性の心と体の健康と美しさに関係の深い卵巣の機能を高める!ための活動のことをいいます。 女性は一生のうち、およそ455回の生理とのお付き合いがありま ...