「 投稿者アーカイブ:kanazawakanpo 」 一覧
-
-
ジュクジュク皮膚炎
2023/08/08 -皮膚疾患
湿度と気温が高くなる季節に多くなるご相談としてジュクジュクお肌のトラブルがあります。 子どもの皮膚の厚さは、大人の皮膚の半分ほど、その分体温調整がまだうまくできないため、あせもや湿疹、皮膚の炎症などの ...
-
-
イボ(いぼ)と漢方
イボ(いぼ)の歴史は古く、日本各地に、いぼ地蔵やいぼとり地蔵がたくさんあります。 葛飾区の極楽寺のいぼとり地蔵に塩をふりかけてその塩を塗るとイボがたちまち治る、というお話しや、広島市の安佐南区にあるい ...
-
-
脂漏性皮膚炎しろうせいひふえん
脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)とフケは同じ? 気になるフケ 頭皮の老化して剥がれ落ちた角質細胞がフケです。 通常のフケであればみんなあり、髪の毛を洗う時に流れ落ちるので気に ...
-
-
大人にきび
大人にきびの特徴 清潔にしていてもニキビが出来る 乾燥肌なのにニキビが出来る 赤く腫れたり、白く膿んだりして、痛い 治りにくい ニキビ痕が残 ...
-
-
レム睡眠とノンレム睡眠
大人になると生活スタイルの変化などで自然に睡眠時間が減っていきます。 ある程度の過不足は問題ないのですが、寝不足の日が頻繁にあったり、睡眠時間を確保できても浅い眠りが多かったりすると、やはり心身ともに ...
-
-
季節の変わり目ゆらがない肌へ
冷たい空気がだんだんと穏やかに暖かくなり、草木も芽吹く気持ちのいい季節、春。 万物がのびのびとし、お肌も活発化、新陳代謝機能が高まり皮脂分泌も盛んになってきます。 皮脂というのは、もともとお肌の表面で ...
-
-
寒暖差アレルギー
季節の変わり目は「昨日は8℃だったけど今日は18℃」といった、寒暖の差が激しくなる日々が続きます。 この寒暖の差に反応して、体調不良を訴える方が増えています。 寒暖差アレルギーと呼ばれています。 寒暖 ...
-
-
皮脂欠乏性皮膚炎
乾皮症とも呼ばれる皮脂欠乏性皮膚炎は、かゆみをともなう皮膚疾患のひとつです。 以前は高齢の方というイメージがありましたが、最近では若い方や子どもにも、乾皮症の症状があらわれることがあります。 多くは腰 ...
-
-
肝疾患
2022/12/12 -生活習慣
肝臓の主な仕事は、代謝(基礎代謝のおよそ25%)、解毒(アルコールなら約90%)、エネルギーの貯蔵、胆汁の生成・分泌です。 全体の75%くらいを切り取られても、自己修復しながら働き続ける ...
-
-
五味
中医学の基礎、五行論では、食べ物もその作用により、甘い・辛い・しおからい・すっぱい(酸)・苦い、という五つの味に分類されています。 ほとんどが食べ物の味そのままですが、いくつかは味覚と異なる分類だった ...