「 よろず漢方 」 一覧
-
-
レム睡眠とノンレム睡眠
大人になると生活スタイルの変化などで自然に睡眠時間が減っていきます。 ある程度の過不足は問題ないのですが、寝不足の日が頻繁にあったり、睡眠時間を確保できても浅い眠りが多かったりすると、やはり心身ともに ...
-
-
寒暖差アレルギー
季節の変わり目は「昨日は8℃だったけど今日は18℃」といった、寒暖の差が激しくなる日々が続きます。 この寒暖の差に反応して、体調不良を訴える方が増えています。 寒暖差アレルギーと呼ばれています。 寒暖 ...
-
-
五味
中医学の基礎、五行論では、食べ物もその作用により、甘い・辛い・しおからい・すっぱい(酸)・苦い、という五つの味に分類されています。 ほとんどが食べ物の味そのままですが、いくつかは味覚と異なる分類だった ...
-
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
もしかして睡眠時無呼吸症候群(SAS)? 日中、眠くてしかたない・・・ 仕事中ついうっかり眠ってしまった・・・ 家族に「いびきがうるさい」と言われる・・・ 自分のいびきで起きてしまった事がある・・・ ...
-
-
生理以外の不正出血
生理ではない出血のことを不正出血といいます。 生理の予定より7日以上ずれている時、また、出血パターンがいつもと違う時、出血が止まらない時などが不正出血の可能性があります。 不正出血は病気の可能性もあり ...
-
-
湿邪に負けないからだを作ろう
日本の夏の特徴・・・ それは湿度が高いことです。 日中の気温はおおむね30℃~35℃あたりですが、ヨーロッパなど他地域に比べて体感温度が高く感じるのは湿度が高いから、何故湿度が高くなるかというと、太平 ...
-
-
生理痛は漢方でなんとかしよう!
「生理痛はみんなあるものでしょ」 「我慢するしかない」 生理痛って、当たり前ですか・・・? 生理は毎月こないほうが楽でいいですか・・・? いいえ、生理は女性にとって、美と健康のバロメーターといってもよ ...
-
-
慢性疲労症候群
最近【小児慢性疲労症候群】という言葉を聞きます。 熊本大学附属病院では、昼間に太陽の光にあたり、低温サウナで体温を上昇させています。 こうして血行を促進させ、頭の熱を発散することにより、夜に深い眠りが ...
-
-
肌がカサカサします
五行で乾燥の季節は秋です。 夏の強烈な太陽による熱や紫外線は、お肌だけでなく健康の大敵です。 肌は潤っていることで、ハリを保ち、外気の刺激や病原菌から体を守ることができます。 しかし、紫外線と秋の乾燥 ...
-
-
咳喘息を治そう
潤い養生で夏バテ解消・風邪予防 最近、子どもの喘息も、大人の喘息も、増えてきています。 喘息は、気管支などの気道が炎症などによって狭くなり、呼吸困難・喘鳴(ぜんめい)・咳、といった発作(呼吸器症状)を ...