「 皮膚疾患 」 一覧

大人ニキビ

大人にきび

大人にきびの特徴  清潔にしていてもニキビが出来る  乾燥肌なのにニキビが出来る  赤く腫れたり、白く膿んだりして、痛い  治りにくい  ニキビ痕が残 ...

レム睡眠とノンレム睡眠

レム睡眠とノンレム睡眠

大人になると生活スタイルの変化などで自然に睡眠時間が減っていきます。 ある程度の過不足は問題ないのですが、寝不足の日が頻繁にあったり、睡眠時間を確保できても浅い眠りが多かったりすると、やはり心身ともに ...

季節の変わり目ゆらがない肌へ

季節の変わり目ゆらがない肌へ

冷たい空気がだんだんと穏やかに暖かくなり、草木も芽吹く気持ちのいい季節、春。 万物がのびのびとし、お肌も活発化、新陳代謝機能が高まり皮脂分泌も盛んになってきます。 皮脂というのは、もともとお肌の表面で ...

寒暖差アレルギー

寒暖差アレルギー

季節の変わり目は「昨日は8℃だったけど今日は18℃」といった、寒暖の差が激しくなる日々が続きます。 この寒暖の差に反応して、体調不良を訴える方が増えています。 寒暖差アレルギーと呼ばれています。 寒暖 ...

皮脂欠乏症皮膚炎

皮脂欠乏性皮膚炎

乾皮症とも呼ばれる皮脂欠乏性皮膚炎は、かゆみをともなう皮膚疾患のひとつです。 以前は高齢の方というイメージがありましたが、最近では若い方や子どもにも、乾皮症の症状があらわれることがあります。 多くは腰 ...

ヘアサイクル

抜け毛と頭皮のかゆみの秋

「あたまがかゆい」 「抜け毛が気になる」 「髪の毛がパサつく」 頭皮の症状のご相談が多くなる秋、なぜ秋にかというと、夏の強い紫外線の影響が考えられます。 頭髪、頭皮が、夏の強い紫外線を浴びることにより ...

のどが痛い

鼻呼吸と口呼吸

人間は本来、鼻で呼吸をするようになっています。 しかし、喘息や花粉症の方のほとんどが口で呼吸をしています。口で呼吸をするので、喘息や花粉症、風邪をひきやすい状態になる、と考えてもよいです。 鼻呼吸と口 ...

あせも汗アレルギー

あせもと汗アレルギー

痒くて痒くてついかきこわしてしまうあせも。 あせもは汗腺のつまりが原因で発汗できずに、汗がたまってしまうために起こる皮膚疾患です。首、わきのした、ひじの裏、ひざの裏など、柔らかいところがあせものできや ...

皮膚常在菌

皮膚常在菌

私たちのお肌には、200種類以上の皮膚常在菌が生息していることをご存じですか? 菌というと汚い、嫌われもの、というイメージがありますが、皮膚常在菌の「善玉菌」や「美肌菌」と呼ばれる菌は、皮膚バリア機能 ...

掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症しょうせきのうほうしょう

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)ってどんな疾患? 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は、難治性といわれる皮フ病のひとつで、多くは手の平や足の裏に無菌性の膿疱(のうほう:ウミがたまった水疱)が ...