中医学について

陰陽五行論

中医学とは漢方医学(東洋医学、中国漢方とも呼ばれています)のことで、厳密には日本古来の民間療法とはちょっと違います。

現代医学を自然科学とするならば、中医学は自然哲学です。

中医学は、中国で永い年月を経て理論→経験→検証→と重ねて、体系化されたものであり、その一番基本根底にあるのが陰陽五行論です。

中国では二千年前も昔から、自然界のあらゆるものすべてを、、また五つの性質ごとに分類しています。

陰陽の定義は至ってシンプルで、それぞれ相反する性質をもっていますが、どちらか片方だけでは存在しえない、お互いに助け合う性質を持っており、以下のようにまとめることができます。

 

陰の性質
静かなるもの、寒・水・夜・女性、内側を守り滋養する。
陽が働きすぎないように調整する。

【陰気の多いばしょ】
からだの内側、腹部、臓、脾、肝、腎、裏。

陽の性質
動なるもの、熱・火・昼・男性、
外敵から身を守ったり適当に発散し環境適応に尽力する。

【陽気の多いばしょ】
からだの外側、背部、腑、肺、心、表。

 

この陰陽に更に木・火・土・金・水(もっかどごんすい)の五行学説を組み合わせ、陰と陽、加えて五行のトータルバランスを整えること即ち健康長寿への道、というわけです。

逆にどこかのバランスが崩れてしまうと病気になる、生理痛・更年期・イライラといった、病気ではないけれど喜ばしくない症状が表れる、という風に考えます。

五行相関図

 

五行学説は、木は土の養分を摂り、土は水を吸い、水は火を消し、火は金を溶かし、金(斧)は木を切る、という相克(そうこく)の関係(互いを克する)と、木は燃えて火になり、やがて土に還り、土からは金が生まれ、金は冷えて水を生み、水がまた木が育てる、という相生(そうじょう)の関係(互いを助ける)を持っています。

人間の体の部分もそれぞれまた五つの特性に分類されており、五行学説に習い、

に症状がある場合は、主にに原因があり、酸味の食物や怒り過ぎはを傷つける。

苦味の摂りすぎ・喜び過ぎはを痛める。が肥大化したりどす黒くなったりといった症状がでやすい。

甘味の摂りすぎ・思い(悩み)過ぎはを痛める(人が真剣に5分間悩むとに穴があく、と言われるほど胃膜はうすい、というのも定説ですね)。

大腸に不調がある場合は、主にに原因があり、辛味の摂りすぎ・悲しみすぎると更にを傷つける。

が痛むなどの症状が表れやすい場合は、しおからい味を摂りすぎたり、恐がりすぎたりするとを傷つけることになる。

といった感じにつながっていきます。

 

金匱真言論(黄帝内経)

木  肝
肝は春によく働く。精神肉体ともにのびのびと過ごすのが良い。
もし春に肝の働きが低下すると、とくにのぼせ(陰)・頭痛・頚部のこり・イライラ・筋肉痛などが起こりやすい。

火  心
心は梅雨によく働く。適度な運動で発汗をするのが良い。
あまり汗をかかない、冷える、低血圧、心臓病の人はこの時期悪化しやすい。心が働かないと胸脇の痛みがおこりやすい。

土  脾
脾は夏によく働いて五臓を養う。脾の働きが十分でないと、五臓全体が弱り、食欲不振・胃痛・胸やけ・便秘・下痢・腹痛などが起こりやすい。

金  肺
肺は秋によく働く。秋は自然の大気を取り入れ冬に備える季節。ここで発散しすぎてしまうと、皮毛の陽気が消耗しすぎ、肺に負担がかかるため肩や背中が痛みやすくなる。
また、悪寒→発熱→発汗→解熱という症状が繰り返し起こりやすい。

水  腎
腎は冬によく働く。冬は蓄える季節。じっと静かに過ごすのが良い。冬に活動してしまうと春になって鼻血がでる。腎がうまく働かないと体全体が冷えたり、腰痛が起こりやすい。

 

 

このように陰陽五行論から原因を導きだし、対応策を講じるのが中医学なのです。

人の寿命はもともと100歳です。

金沢薬局☆店舗案内へ病気をしないで、老化も穏やかにする方法を、中医学は知っています。

自然の動植物や鉱物を原料とした漢方薬と貴方に合った食養生&生活習慣で、体にやさしく、健康な毎日を目指してみませんか?

 

投稿日:2017年5月17日 更新日: