よろず漢方

眠れない秋

投稿日:2017年8月15日 更新日:

暑い夏の疲れがピークに達する秋には、眠れない・寝つけない・早朝に目が覚めてしまうといった症状を訴える方が増えてきます。

中医学の言葉に『陽盛則悟、陰盛則寐』というものがあります。陽が旺盛になれば目覚め、陰が旺盛になれば眠る、という意味で、陰陽のバランスをとると物事が正しく成り立つという考え方です。

朝にしっかり活動して(陽)夜は落ち着いて眠る(陰)、この陰陽のバランスが崩れた時、例えば夜なのに陰の力が弱くて、陽を抑制できないと眠れなくなり、日中うとうとして活動できない、という悪循環につながります。

 

 

睡眠が大切な理由

そもそも人間には何故睡眠が必要なのかを考えてみましょう。

睡眠中、わたしたちの心身は休息をとるだけでなく、体中の修復作業を行っています。壊れたり、古くなった細胞を再生したり、日中の疲労を回復したり、お肌の新陳代謝も行ったりと全体のメンテナンスをしています。

大脳もまた新たに活動するために休息をとりながら、日中の情報を必要なものと不要なものに分けて整理したり、記憶をしたりしているのです。

眠りが浅い、睡眠不足、だと情緒が不安定になるのも大脳がしっかり休息をとれていないからです。

睡眠の役割

 

また、睡眠中に成長ホルモンをはじめ、様々なホルモンが分泌されることをご存知の方も多いでしょう。

 脈拍、体温、血圧を低下させることによって睡眠と覚醒のリズムを調整する、眠りを誘うホルモン、メラトニンメラトニンは太陽光を感知してからおよそ15時間経過しないと分泌されない、という性質があります。つまり、朝6時に太陽の光を浴びた場合、15時間後の夜21時頃からメラトニンが分泌されはじめ、眠くなる、という仕組みです。

 日中のストレスに対応するため、ストレスホルモンとも呼ばれている、コルチゾールは脂肪を燃やして眠っている間のエネルギー供給をしています。睡眠不足が続くと太りやすくなる、というのもコルチゾールが関係しています。また、コルチゾールは起床後にすぐに活動できるように肝臓のグリコーゲンを分解、ブドウ糖にして血糖値をあげるという働きも担っています。

 成長ホルモンはその名のとおり、身体の成長をはじめ、壊れたり古くなったりした細胞を再生したり、日中の疲労を回復したり、お肌の新陳代謝も行ったりする役割を担っています。睡眠初期のノンレム睡眠時に最大の分泌量を示し、昼間はほとんどといっていいほど分泌されません。疲労回復や細胞の新陳代謝といった重要な役割は、病気予防だけでなく、抜け毛、美容にも関係してきます。ただでさえ加齢とともに現象傾向にある成長ホルモン。しっかりと分泌させて元気と若さを保っていきたいですね。

寝る子は育つ、といいますが、大人になっても重要なホルモン分泌や、体中のメンテナンス作業、新陳代謝、大脳の休息など、しっかり睡眠を取れないと元気に活動できない理由がわかりますね。

 

 

不眠のタイプ

不眠症中医学で「不眠」を考える時は3つのタイプがあります。

寝つけないタイプ

眠りが浅いタイプ

早く目が覚めるタイプ

陽が旺盛な実証なのか、陰が不足している虚証なのか、原因をまず見極め、それぞれに合う対応方法をとっていきます。

 

 

寝つけないタイプ

不眠・寝つけないタイプ 症状
寝つけない・イライラしやすい・憂鬱感がある・ほてり・のぼせ・のどが渇く

ストレスなどによるイライラや憂鬱感がある方、体の中に余分な熱がこもっていて、なかなか寝つけません。まずはストレスを調節する肝の働きを高めながら、痰湿を取り除き水分代謝機能を改善していきます。

 食養生
筍・ふきのとう・ふき・ゴーヤー・セロリ・レタス・菊花・ジャスミン・紫蘇など

 

眠りが浅いタイプ

不眠・眠りが浅いタイプ 症状
眠りが浅い・熟睡感が得られない・夢が多い・不安・動悸・めまい・貧血・低血圧・食欲不振・疲労倦怠感

夢を見るレム睡眠が多く、慢性化しやすい不眠タイプです。中医学でいう「血(けつ)」の役割の一つに、精神安定があります。脾の機能低下を改善し、心血また肝血を養うと良いでしょう。

 食養生
黒豆・黒砂糖・クコの実・なつめ・竜眼肉・百合根・ホットミルク・ホットココアなど

 

早く目が覚めるタイプ

不眠・早く目が覚めるタイプ 症状
早朝に目が覚めて眠れない・夜間に一回以上のトイレ・腰痛・耳鳴り・物忘れ・ほてり・のぼせ

心の熱は火、腎の精は水、加齢などによって腎の機能が低下し「冷ます力」が不足した時に、体内の熱が暴走し精神安定が図れなくなります。

早めに目が覚めてしまうことにストレスを感じないのであれば問題ありませんが、腎の力を補い陰陽バランスを整えておくことは老化予防や穏やかな老化へもつながります。

 食養生
黒米・黒豆・黒きくらげ・アーモンド・山芋・蓮の実・くるみ・羊肉・もち米など

 

 

健やかな眠りのポイント

推奨睡眠時間は7時間といわれていますが、時間数に強くこだわる必要はありません。

実は、睡眠の最初の3時間のノンレム睡眠で大脳は充分休息できるといわれています。

ナポレオン氏や織田信長氏、みのもんた氏など有名な方で平均睡眠時間が3時間という人(ショートスリーパー)もいれば、アインシュタイン氏やミハエル・シューマッハ氏のように10時間の睡眠をとる人(ロングスリーパー)もいます。

「スッキリ眠れた!」という感覚が大切ですので、昼間の活動、寝室の環境、食生活の改善、眠る前の心の整理などを実践してみてください。

 

  日中の活動をチェック

デスクワークの方、お仕事や学校や家庭で難題にぶつかっている方は、脳と体のバランスが崩れていないかチェックしてみましょう。

脳は疲れているのに、体は疲れていない、という方はエスカレーターやエレベーターではなく階段を使う・帰りは一駅分歩く・就寝2時間前にヨガやストレッチ、太極拳などをして、積極的に体を動かし、体力を使っておきましょう。

また、脳の緊張をほぐすには笑いが一番です。笑いはストレス解消にもつながります。積極的に笑うようにしてみましょう。

 

  寝室の環境をチェック
寝室の整理整頓、清潔、自分に合う寝具を使う、といった基本的なところから、照明や音、匂い、気温、湿度、をチェックしてみると意外に「ここか!」という点に気づきます。色々と変えて工夫してみてください。

 

  食習慣をチェック
食事中は副交感神経が優勢になるので、満腹になると眠くなるのが自然な生理現象です。このタイミングで寝てしまおう、と思うのはちょっと待ってください。血液は消化活動のため胃に集中して送られています。このタイミングで寝ると体は活動中のまま寝ることになり、消化不良だけでなく自律神経の乱れを崩す原因になることもあります。

逆に空腹のままですと脳に血液が集中してしまうので、なかなか寝付けません。

ではどうすれば良いかというと、食事は腹八分におさめ、寝る2~3時間前までには食事をすませておきましょう。

どうしても時間がない場合は夕食は消化の良いおかゆや野菜スープにしてみてください。消化の悪い炭水化物、肉、タコ、イカなどは避けましょう。

空腹を感じた場合はホットミルクやホットココアを1杯飲みましょう。飲んだあとは歯磨きを忘れないようにしてくださいね!

 

  眠る前の心の整理をチェック
まず、就寝する1~2時間前には、テレビ・ゲーム・パソコンなど、視覚的刺激を終わりにしておくと良いでしょう。

脳が興奮状態にあると寝つきが悪くなります。色々と考えてしまう方は、就寝前の1~2時間、検討事項や考え事、悩みなどをメモに書きだしてみても良いでしょう。

●たろうくんと喧嘩した → 明日は仲直りしよう
●部長に怒られた → 明日、課長に相談してみよう
●明日のお弁当は何にしよう → 明日はコロッケと鮭のおにぎりにしよう
●恋人にフラれた → 明日、合コンの誘いを受けよう
●お金がない → 明日から一日の食費を1000円以内に抑えてみよう
●時間がない → やるべき事をプライオリティ順に並べてみよう
●仕事でミスをしたけど隠してしまった → 明日、上司に報告して指示を仰ごう

ささいな事でも重たい悩みでも構いません。
頭の中で色々考えているだけより、メモに書いたほうがスッキリする場合もありますし、解決策を導き出せたら、目先の問題はなくなります。「なんだ、こんなことか」と自己解決できる場合もあります。是非お試しください。

 

 

金沢薬局☆店舗案内へ眠れない、寝た気がしない、寝てもすぐ目が覚めてしまう、等々、睡眠のお悩みをお聞かせください。

不安なこと、お困りのこと、何でもお気軽に金沢薬局にご相談ください☆

ご来店、お待ちしております。

 

 

 

 

-よろず漢方
-, , ,